はさみで切ってボンドではるだけ!フェルトの野球応援ボードの作り方 2


前回の続きです(*^^*)

こんな感じの↓フェルトの応援ボードを作っています。




先にこちらのブログを読んでね(*^^*)↓



 
「マ」が切れました✨

続けてどんどん切っていきます。


切った後に残った小かったり、細長いフェルトも使えるよ♪


文字の中をくりぬくときは、真ん中にハサミをさしてから線にそって切るとやりやすいよ(*^^*)



細かいけどがんばって、ていねいに切ってね。




全部切れました(*^^*)♥️

●白いフェルトに文字をはりつけて、文字の周りをハサミで切ってふち取ります。


切り抜いたこん色の文字のパーツを白いフェルトにボンドでくっつけて、
文字より一回り大きくハサミで切るよ。

ふち取りは無くても大丈夫だけど、あったほうがはっきり見えるし、かっこいいよ。



文字の周りにすき間を開ければ、はる位置はどこでも大丈夫です。

節約しながら使ってね。



小さい文字は一文字ずつじゃなくて、まとめて切った方がかんたんだよ(*^^*) 

GoとSwallowsはつなげて切りました。



●できた文字やマークのパーツを土台にはりつけます

のりをつけるときは、うらと表に気を付けてね。


ボンドでをつけるときはピンクで書いたみたいに文字の周りをぐるっとぬって、
さらに中もぬってから手でしっかり押さえてはりつけてね。


フェルト、布用ボンドは先が細くてペンみたいになっていてとっても便利だよ。

ふつうの手芸用ボンドだと、かわいたときにフェルトが固くなってしまうよ。


気にしない人は手芸用ボンドを使ってもOK。

その時に文字パーツの細かいところは、
ボンドをいらない紙に出してから、つまようじを使ってぬるといいよ(*^^*)



今回、ハートのパーツはアイロンでくっつくフェルトにしてみました。

はしっこまできっちりキレイにくっついたけど、
おねだんが高いのでふつうのフェルト+ボンドの方がいいと思いました。


完成です♪

リバーシブルで使えそうなので、うらがわもだれか作ります(*^^*)✨




いつも応援グッズを入れているふくろに折って入れてみました✨


バッチリです(*^^*)♥️

軽くて折りたためて便利です✨

早く神宮に行きたいな~♥️



使った材料はこちらを参考にしてね↓


楽天のお店に飛びます





もし良かったらクリックおねがいします♪




作る時間がない人も、ここのお店でかんたんに作れるよ♪↓


ミニつばみのなんでもスワローズブログ

しょしんしゃスワローズファン、 ミニつばみのブログです♪ 神宮のこと、スワローズのこと、つば九郎のこと、野球のこと、 色々書きたいです! GO!GO!スワローズ!!