はさみで切ってボンドではるだけ!フェルトの野球応援ボードの作り方1
野球のおうえんボードを布で作ったら、
軽くて折りたためてべんりだなぁと思って作ってみました♪
マクガフせんしゅにしたよ(*^^*)♥️
作り方も書くね♪
材料はこちらです♪
・フェルト30cm×30cm
紺色、白色、1枚ずつ(文字用)
・2mmくらいの厚さのフェルト(土台用)
・フェルト(ハート、星などかざり用)
・フェルト、布用ボンド
・消えるチャコペン
・先が細いハサミ
・まち針(写真とりわすれました💦)
作る文字によってフェルトを使う量がちがうから、多めに用意した方がいいよ♪
それでは作り方です。
●PCで好きな文字やマークを紙にプリントします
今回使った紙はA4サイズです。
小さいと切りづらいから気を付けてね!
文字以外にもハートや星をつけるとかわいいよ(*^^*)♥️
Swallowsは小さくて切るのが大変だったよ💦
●土台のフェルトの大きさを決めます
球場によって持ちこめるサイズがちがうから、
球場のホームページでよくかくにんしてね。
大きすぎて使えないと悲しいから、
12球団で持ちこめるサイズが1番小さい横浜スタジアムの、
たて:30cm よこ:45cm
に合わせて切りました。
※後からよくしらべたら、横浜スタジアムでも旗の場合は50cm×50cmでOKでした💦
なので、よく調べてからルールを守って使いやすい大きさに切ってください。
消えるチャコペンで線を引いてから切りました。
※念のため本当に消えるか、すみっこでためしてね。
土台に使うフェルトはしっかりしたあつさがある方がいいよ。
100円ショップのフェルトは、うすいものが多いから気を付けてね。
厚さが2mmのものは土台に、1mmのものは文字に使ったよ。
●プリントした紙をフェルトに重ねて、まち針でとめます
まち針の数が少ないとずれやすいから気を付けてね。
●線にそって、フェルトと紙をいっしょに切ります
まち針で指をさないように気を付けてね。
小さい文字のときは、まち針の位置を変えながら切るとやりやすいよ。
写真が多くなったので、作り方②に続きます。
使った材料はこちら(*^^*)↓
参考にしてね♪
楽天のお店に飛びます
もしよかったらクリックおねがいします♪
作る時間がない人も、応援ボードはここのお店でかんたんに作ってくれるよ♪↓
0コメント